お供えの基礎知識

スポンサードリンク

大きく分けると、お供えには遺族が用意するものと、四十九日法要や初七日、初盆、各種の法事の際に参列者が持参するものがあります。お花やお菓子、果物といったところが一般的です。

追善供養のために日常から神棚や仏壇にお供えを欠かさない家庭もあれば、法事の時にだけというケースもあり、それぞれの事情によってかなりの差があるのが実情ですが、基本的なマナーについて押さえておきたいところです。

特に法事の時に持って行くお供えの場合には、のし袋や挨拶文を付けることをはじめ、注意しなければならないことがあります。失礼にならないように、正しい知識を持っておきましょう。

法事に持参するお供えの選び方

スポンサードリンク

初七日や四十九日法要、初盆、一周忌といった法事に持参する際には、他の方も同じようなものを持って集まる可能性があります。そのため、花やお菓子、果物といったものの場合には、偏ってしまう可能性があることを考慮しておかなくてはなりません。

その意味では日持ちするものを選んだり、変わったものを選んでみるのもよいでしょう。また、故人に対してささげるものですので、生前に故人が好きだったものを法事のお供えに選んでもよいでしょう。

なお、金額の相場としては香典と合わせて考える必要があります。法事の種類や相手との関係性によって妥当な金額は異なりますが、5000円から1万円ほどであることが一般的です。

香典を贈るのか、お供えとして現物を持っていくのかは明確なルールがあるわけではありませんし、どちらでもマナーに反するわけではありません。現金だけでは味気ないと感じるのであれば、故人が喜ぶようなものを選ぶことによって、気持ちを伝えることができるでしょう。

なお、いくら故人に対して贈るものといっても、お供えを勝手に仏壇に置くのは失礼ですので、必ず施主に手渡ししましょう。なお、法事には出席できない場合もあるでしょう。遠方に住んでいる方や多忙な人であれば、お通夜や告別式、初七日、四十九日、初盆、一周忌、三回忌とすべてに参列するのは厳しいと思います。そんな時には、それぞれの報じの前日までに届くように手配して郵送しておきましょう。

お供えののし

のしについては迷う方も多いと思います。四十九日法要までは黒白の水引、それ以降に関しては双銀の結びきりの水引が印刷されているものを選ぶのがマナーです。

また、のしの表書きは「お供」や「粗供養」として、その下に名前を記載することになります。

お供えの手配

花屋やギフトを取り扱っているデパートなどでは、お供えの品の準備に慣れていますので、相談してみてもよいでしょう。のしについても対応してもらえることが多いため便利です。

この他にも、最近ではネット上で色々なショップがサービスを競っていますので、金額や内容の充実度を見比べながら選んでみてもよいでしょう。近所にある実店舗には限りがあっても、ネットショップであれば全国にあるものを対象にすることができますので、より幅広い選択肢の中から選ぶことができます。

お供えを専門にしていたり、強くアピールしているショップ以外の場合には、のしに対応していない場合もありますので、注文前に確認しておくとよいでしょう。後になってからトラブルにならないように、先に訪ねておくと安心です。

日頃の仏壇や神棚へのお供え

特別な法事の時だけではなく、日頃から果物や食べ物をはじめとしたお供えを仏壇や神棚にする習慣があります。日常的なことですので、特別なものを用意するのではなく、ちょっとしたものでよいでしょう。親や祖父母、先祖を供養する気持ちが大切です。

すでに習慣ができている家庭の場合には、買ってきたお菓子を自分達で食べる前に、仏壇にお供えし、それから自分達で食べることが普通になっていることも少なくありません。

しかし、核家族が多くなった今となっては、自宅に神棚も仏壇も置いていないことが多くなっています。子供の頃から日常的にお供えを目にする習慣がないため、その風習を直に目にすることなく育っていることも多いでしょう。

毎日はできなくても、お盆や彼岸の時だけでも用意してみてはいかがでしょうか。両親などの近親者の命日でもかまいません。普段の暮らしの中に、供養のタイミングがほとんど存在しない方もいると思いますので、きっかけを作ることが大切です。遠方にお墓があると、墓参りにも気軽に行けないので、チャンスのある時に心を込めて供養したいものです。

法事に参列する場合には相手への礼儀もありますが、日頃のお供えに大切なのは、何よりも先祖を供養する気持ちです。特殊なこととして身構えてしまうと手を付けづらいかもしれませんが、気が向いたときにちょっとしたことから始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク