香典の袋の書き方

スポンサードリンク

宗派によっても違いがあるため、表書きの書き方を間違っていたり、中袋の使い方を誤っている方がいます。複雑に思われがちですが、例を見ながら記入していけばそれほど難解なものではありません。形式が決まっていますので、知っていれば簡単に終わらせることができます。

まず、香典の表書きはもっとも外側に来る不祝儀袋の記載のことを指します。さらに、中袋は不祝儀袋の中に入っているものとなりますので、まずは前提としてこのことを理解しておいて下さい。

ば簡単に終わらせることができます。

また、記載の際にはサインペンやボールペンではなく、筆ペンを使用すると見た目にきれいになります。字の巧拙に関わらず、心を込めて丁寧な書き方を心がけてください。

香典の表書きの書き方

スポンサードリンク

基本的な表書きの書き方としては、中央の上部に「御霊前」や「御香典」「御香料」「献花料」「御花料」「御玉串料」と記載するのですが、宗派を問わずに使用することができるのは「御霊前」です。したがって、迷ったらこれを使用しておけば間違いがありません。

表書きの中央下部にはフルネームで自分の名前を記載します。意外にシンプルだと思いませんか?表書きの書き方としては、中央上部にどのような言葉を使えばよいかがもっとも重要な問題になります。間違えると失礼にあたりますので、その部分がもっともデリケートな問題と言えるでしょう。しかし、「御霊前」なら汎用性が高いことを知っていれば、難しいものではないのです。

中袋の書き方

まず中袋の表の面に書くのは金額です。「金一萬円」のように記載しましょう。数字は漢数字を使います。表には記載するのはこれだけですので、中央に記してください。

中袋の裏面の書き方としては、自分の住所と氏名を記載します。表書きに名前はあるのですが、遺族の方は中袋を別に管理することになりますので、記載が必要なのです。なお、郵便番号も省略せずに書いておきましょう。

金額の書き方について注意してほしいのは、一や二ではなく、壱や弐、参といった難しい表記の仕方をすることです。また、金額の下に「也」は付けませんので、気をつけてください。

連名の場合の書き方

一人で香典を包むのではなく、連名の場合もあります。この場合、3名以下の場合であれば、表書きに記載します。書き方としては、目上の方が右側にくるようにします。中袋には全員の住所と氏名を記載します。

これに対し、4名以上になると、表書きに連名で記載する書き方では雑然としてしまいます。そのため、ここには代表者名を中央に記載して、左に「外一同」と書いて中袋か別紙に全員の名前を残す方法と、表書きに会社名や団体名を記載する方法があります。

なお、夫婦で香典を包む場合には、連名にするかどうか悩むところです。夫も妻も付き合いがあった相手なら、連名にしておくのが妥当な書き方でしょう。そうでない場合は、世帯主だけでもかまいません。

香典の包み方・お金の入れ方

せっかく書き方は正しくできていても、包み方が間違っていては片手落ちです。マナー違反になってしまうこともありますので、正しい方法を知っておきましょう。

お札は向きを揃えて、表が中袋の裏側になるようにしてください。なお、お札の表側とは、肖像の顔のある面です。新札ではないお金を使うのが礼儀です。

不祝儀袋の裏側の折り方は、下側を追っ手から上を重ねます。これは悲しみを表しているもので、反対にしないでください。

包み方を語るうえで無視できない不祝儀袋ですが、色々な種類のものが売られており、簡素なものから立派な飾りの付いているものまで揃っています。香典の金額に見合った袋を選ぶようにしておきましょう。中身の金額は少ないのに、外側だけ豪華であることや、その逆は避けましょう。目安として、金額が5千円までの場合には水引が印刷されたシンプルな不祝儀袋を選び、1万円以上を包むのであれば、実物の水引が付いている袋がよいでしょう。

ここまでで香典の包み方と書き方については一通り見てきましたが、当日には袱紗(ふくさ)に包んで持っていくことを忘れないでください。袱紗の色としては、黒をはじめとした暗めの色にしてください。紫や藍色などもでかまいません。

袱紗の包み方としては、広げた袱紗の中央に香典を表書きが上にくるようにして置きます。続いて袱紗を右、下、上の順に折りたたみ、左側を折ってはみ出した部分を裏側に入れます。これは、慶事とは逆の包み方になっています。

渡す時には、袱紗から取り出して香典だけを渡します。受付の直前で開くようにしましょう。内ポケットから取り出したり、カバンからそのまま取り出すのはマナー違反ですので、気をつけて下さい。

スポンサードリンク