香典を郵送する方法

スポンサードリンク

本来はお通夜や葬式に出席して、受付で手渡すのが礼儀ではあるものの、どうしても出席できない場合には香典を郵送することも認められています。正しいマナーを踏まえておけば失礼には当たりませんので、同封する手紙や挨拶文を含めて、基本的なポイントを押さえておきましょう。

まず、前提となるのは香典の書き方や包み方については、お通夜や葬式に持参する場合と変わりません。また、知り合いに参列者がいるからといって、持って行ってもらうのはマナー違反ですので避けて郵送しましょう。代わりに届けてもらうのは、お金の問題であるためにトラブルになりかねないだけではなく、遺族に対して失礼に当たります。

香典の郵送にはいくつかの方法がありますが、最も妥当なのは現金書留を利用する方法です。ここで避けなくてはならないのは、現金書留の封筒に直接お金を入れてしまうことです。これはマナー違反です。

表書きや中袋に通常通りに名前や金額等を記載した香典袋を現金書留の封筒に入れるのが正しい方法です。この際、現金封筒に住所等を書いたからといて、省略はできません。受け取った遺族の側が管理するのが困難になり、誰から受け取ったか分からなくなってしまうこともあるためです。

不適切な香典の郵送の例

スポンサードリンク

上記にも書いたとおり、現金をそのまま入れて送るのは間違いです。これは失礼ですのでやめましょう。

このほかに、弔電と一緒に電報為替を利用して香典を郵送することもできます。間違っているとは言えないものの、喪主の方の手間を考慮すると、適当な方法ではありません。避けたほうがよいでしょう。

また、手紙や挨拶文を添えるのは必須です。お金を袋に入れておけばよいわけではありませんので、お通夜や葬式に参列できなかったことを詫びることと、お悔やみを申し上げる旨を伝えましょう。例文を利用すれば、それほど苦労せずに手紙や挨拶文を書けるはずですので、心配する必要はありません。

同封する手紙・挨拶文の例文

具体的な例文の前に、前提について触れておきましょう。手紙や挨拶文はハガキではなく、封書で出すのがマナーとなっており、派手な色や装飾が付いていない白い便箋を使用しましょう。

また、毛筆や筆ペンで書くのが望ましいのですが、毛筆の場合には薄墨を使用しましょう。薄墨には、涙がすずりに落ちて墨が薄まるという含みがあるためです。

以上のことを踏まえ、郵送する香典に同封する手紙や挨拶文の例文を見ていきましょう。

「ご尊父様ご逝去の悲報に接しまして、ご親族の皆様のご悲嘆いかばかりかとご心中拝察申し上げます。謹んでご尊父様のご冥福をお祈り申し上げます。何をおいてもお伺いをしてお焼香させていただくべきところでございますが、ご葬儀への参列が叶いませず、誠に申し訳ございません。とりあえず書中をもってお悔やみを申し上げる次第でございます。お力落としのこととは存じますが、御身損われることございませぬよう、ご自愛下さいませ。なお、同封いたしましたのは、ほんの心ばかりのご香料でございます。ご霊前にお手向けくださるようお願い申し上げます。」

「ご尊父様、昨日ご逝去の由承り、心よりお悔み申し上げます。ご一同様のご落胆いかばかりかと深くお察しいたします。さっそくお悔みにまいりたいのですが、遠隔地ゆえそれもかないませず、取り急ぎ心ばかりの香料を同封させていただきました。ご霊前にお供えいただければ幸いでございます。とりあえず、書中をもってご冥福をお祈り申し上げます。」

香典を郵送する際の宛名

故人の名前を宛名に使うべきなのか、喪主や遺族の方を宛名にするべきか迷うこともあると思いますが、正解は後者です。あくまで香典の郵送の相手は遺族ですので、故人の名前を使うわけではありません。

ただし、喪主の名前や住所が判らない場合もあると思います。その場合には、近親者を宛名にしてもよいでしょう。たとえば、あなたの友人の父親が亡くなった場合、喪主は友達の兄が務める場合に、友人宛に郵送するといったケースです。

スポンサードリンク