法事・法要とは

スポンサードリンク

法事と法要はほとんど同じ意味で使われていますので、一般的には同義と考えてよいでしょう。しかし、厳密に言えば多少の違いがあります。

まず、法要は通夜・告別式の後に営まれる四十九日や1周忌、三回忌といった追善供養として行われる仏事を指します。

法事は法要に加えて精進落としなどの仏事も含みますので、より広い概念であると言えます。

故人が亡くなるとお通夜を行い、翌日には告別式が開かれます。さらに、死後七日ごとに忌日法要が行われ、これは四十九日まで続きます。最初の7日目が初七日、14日目が二七日(ふたなぬか)、21日目は三七日、以後四七日、五七日、六七日、七七日と続き、七七日は四十九日と呼ばれています。

さらに、100日が経過すると百ヶ日を行いますが、これは省略されることも多く、開かれても家族だけで済ませることが一般的な法事です。四十九日が終わった後に迎えるお盆は初盆や新盆供養と呼ばれています。初盆は友人や同僚も含めて開催することになります。

年忌法要は翌年の命日に行われる一周忌から始まります。これ以降は、数字よりも経過年数が1年短くなります。つまり、三回忌は2年目に行われ、7回忌は6年目、十二回忌は11年目といった具合です。一般的には、その後は二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。

五十回忌は最後の法要となり、弔い上げとされますので、盛大に営まれます。ただし、三十三回忌をもって終了とする地域もありますので、この場合には、やはり多くの人を招いての法事となります。

これらのほかにも、月日法要といった、毎月の亡くなった日と同じ日に行われる法事もあります。これはお月忌とも呼ばれています。また、毎年の命日は祥月命日と呼ばれます。三回忌や七回忌などの決まった年数の時以外であっても、祥月命日として供養を行うとよいでしょう。

こうした特別なものの他に、身近な年中行事も法事に含まれます。たとえば、お彼岸やお盆といったものが該当します。先祖を大切にする習慣が薄れてしまっている家庭も増えていますが、今一度見直してみてはいかがでしょうか。

法事・法要のマナー

スポンサードリンク

喪主や参列者にとって、知っておくべき事項は多岐に渡ります。すべてを一度に覚えようとするのは無理がありますので、必要に応じてマナーを吸収するほうがよいでしょう。

たとえば、服装は法事なら一律に喪服や正装と決まっているわけではなく、年忌法要なら回数にあわせて明るい色合いにしていったり、略式に変わっていきます。そのため、その時にあわせた服装を準備したほうがよいでしょう。

香典についても、どの法事に該当するかによって、相場となる金額は異なります。相手との関係性によっても違いますので、その都度確認しておいたほうが安心です。わざわざ暗記しなくても、少し調べれば済むことですし、香典の書き方や包み方も不安なら確認しておけば失敗を防げます。

喪主としては、会食の手配やお寺との連絡、案内状の書き方やお供えの準備といった様々な手配が必要になります。参列者に対する挨拶も考えておかなくてはなりませんし、お寺へのお布施の準備や金額を調べること、さらに招待状のはがきや切手の用意など、なすべきことは多岐に渡ります。

膨大なように見えても、実際には法事の当日に向けて事前に解消していくべきことが大半を占めますので、本当に法要の際に頭の中に入っていなくてはならないことは、喪主の側としても多くはありません。まずは、事前に準備すべきことを整理してみましょう。

最近ではネットの普及もあって便利になり、あいさつの文例を参考にすることや、案内状の書き方や例文を解説していたり、テンプレート(雛形)を用意しているサイトも増えています。ある程度定型的な挨拶や案内状については、そうしたものを参考にすることによって、困難を回避することができます。

マナーと聞くと難しく感じるかもしれませんが、実際には形が決まっている行事ですので、一つ一つの問題を調べながら解決して、法要の当日を迎えることになります。準備さえ怠らなければ、法事の日にはそれほどすべきことは多くないことに気付くはずです。

法事・法要の服装

スーツ姿や地味な平服でも許されるお通夜から始まり、しっかりした服装が求められる告別式を経て、忌日や年忌の法要を重ねていくことになりますが、ここでは徐々にカジュアルなものに移行していくことになります。

実際に参列してみると個人差もありますので、あまり神経質になる必要はありませんが、基本的な目安は知っておいたほうよいでしょう。

初七日や四十九日法要、一周忌までは喪服を着用するのが参列者の原則となる服装です。7回忌以降であれば、黒のスーツでなくてもよいことが基本となりますので、ダークスーツであればよいでしょう。あまり法事に出席したことのない方だと、とにかく正装をしていくことが無難と考えることもありますが、喪主の方よりも改まった格好になるのは避ける必要があります。前回の年忌法要に出席していたのなら、それよりも少しだけ色を明るくすることを目安にするとよいでしょう。

喪主(施主)の立場では、参列者よりも軽い服装になることは避ける必要があります。三回忌法要が喪服を着用する目安となります。7回忌以降になると略服でもかまいませんが、喪服でも問題はありません。また、案内状に平服でよい旨を記載しておくと、弔問客の方も判断に迷わずに済みます。

服装がその場にマッチしていないのはマナー違反ですし、浮いてしまって恥ずかしい思いをします。連絡の取れる参列者がいる場合には、どのような格好で行くつもりか確認してみてもよいでしょう。特に少人数で行う場合には、その場の特殊な事情によって左右されたり、地域による差も見られます。

法事・法要とお布施の金額

お寺や住職に渡すお布施の金額の相場は、以前なら直接尋ねてもはっきり答えてもらえることはまれとされていました。煙に巻かれてしまい、明確な額の指定はないのが一般的とされていたのです。

しかし、最近では事情が変わってきました。聞けば返答を得られることが増えてきているのです。もっとも、お寺によって性格の違いはありますので、相変わらず「お気持ちを包んでいただければ結構です。」と言われてしまうこともあります。

そこで、法事に際してのお布施の相場となる金額を知っておくと参考になるでしょう。まず知っておいてほしいのは、内容にはいくつかの名目があるということです。

まず、法要のお布施としては5万円ほどが相場となり、それに加えて御膳料の金額が5000円、お車代としてタクシー代、塔婆を立てるなら塔婆料として1000円から3000円といったところが相場です。

お布施のお金はじかに渡すのではなく、封筒や半紙に包みます。なお、上記のような内訳を明記して包んでおいたほうがよいでしょう。これはお寺の会計処理の都合を考えてのことです。

法事において、住職の協力を仰ぐのは欠かせないことです。そのため、お布施についても必須になりますので、事前に失礼のないように用意しておきましょう。

スポンサードリンク