葬儀における喪主の役割

スポンサードリンク

葬儀をすべて取り仕切るのが喪主の役割であると誤解されてしまうことがあるのですが、これは世話役の人に任せるべきです。重要な仕事は弔問を受けることであり、僧侶の出迎えや見送りもしません。丁寧を心がけた結果として、他の参列者と差を付けることになってしまうこともありますので気をつけましょう。

進行や雑務、葬儀社との交渉は遺族で分担して担当すべきですが、それらのまとめ役になるのが世話役です。喪主とは別の人が担当するのが一般的です。負担が過剰に集中して支障をきたすようなことのないようにしておきましょう。

ここまで見たように、喪主の役割は弔問客への対応が主なものとなりますので、すべてを取り仕切るわけではないことに注意してください。ここを誤解しているために、あまりに緊張してしまっていることもありますが、実は経験がなくてもそれほど難しいわけではありません。

お通夜や葬儀の際には、喪主は参列者からの弔問を受けることになりますが、このときには祭壇の前に座ったままでかまいませんので、立ち上がる必要はありません。なお、相手から声をかけられた時には、「お忙しいなか、足をお運びいただきまして、恐れ入ります。」と挨拶をしておきましょう。

参列者が焼香の際に一礼した時には、喪主としては目礼を返してください。弔問が終わって帰る時にも、目礼するだけですので、難しい役割ではありません。

喪主の役割の中でもっとも大きなものは、お通夜や葬儀、精進落としでの挨拶です。ここでは長く話さなくてはなりませんし、独特な言葉遣いですので、一番重要な仕事と言ってもよいでしょう。

喪主の順位

スポンサードリンク

遺族の代表者として葬儀を行うのが喪主で、一般的には故人の妻や夫、子供、兄弟姉妹が務めるのが一般的です。似た言葉に施主というものがありますが、これは費用を負担して葬儀を運営する責任者のことで、喪主が施主を兼ねていることが多いのですが、別の人が担当することもあります。

喪主は誰が務めるのが妥当かということですが、一般的な順位としては配偶者がもっとも優先されます。つまり、夫や妻が最優先になります。ただし、高齢であったり病弱であったりすることもありますので、その場合には長男や次男が担当することが一般的です。さらに長女や次女と続き、父親と母親、そして兄弟姉妹となっています。

上記は一般的な順位ですので、体調や縁の深さ、葬儀を執り行う能力によって臨機応変に変えてかまいません。絶対的な基準ではありませんので、誰が担当するのがもっとも妥当であるのかを考慮してください。

故人が生前に喪主をしていた場合には、その意を汲むのが妥当でしょう。そうした取り決めや遺言がない場合には、家族で話し合って決めることになりますので、原則的な順位を参考にしながら決めるのがよいでしょう。

弔問客の立場からすると、喪主は遺族の代表になります。故人のためにも、心から葬儀を執り行えるひとが務めるのがよいでしょう。長年にわたって長女が世話をしてきた場合には、長男ではなく長女が担当するといったことも一般的になっていますので、厳密に順位にこだわる必要はありません。

喪主の挨拶は例を参考に

もっとも重要な役割とも言える挨拶ですが、お通夜、葬儀、精進落としと短期間で何度も行う必要があります。通常は連続する2日で行いますし、亡くなった直後であるため、内容を考えるのも容易ではありません。

ただし、現在では多くの文例が用意されていますので、テンプレート(雛形)として活用することによって、負担を大きく軽減することができます。

以前なら挨拶や葬儀のマナーについて解説している本を購入したり、経験豊富な年長者の方にアドバイスをもらう必要がありました。しかし、現在ではネットを通じても主が行う挨拶の例文が数多く出回っていますので、大幅に便利になっています。

訃報を受けてから家族で誰が喪主を務めるかを決め、それから挨拶を考えることになりますので、時間的な余裕はありません。夜遅くになってからでは、書店も閉まっていますので、本を購入することもできず、ますます追い込まれてしまうという状況で途方に暮れてしまうことがなくなったのは助かります。

実際に挨拶の例文を見てみるとよく分かるのですが、独特な言い回しが求められるため、一から自分の言葉で考えるのは無理があるでしょう。その反面、押さえるべきポイントさえ外さなければ、文例とほぼ同じでかまいませんので、さほど困難なわけではありません。

当たり前ですが、お通夜や葬儀、精進落としの際にはそれぞれ別の挨拶が必要です。それぞれの原稿は一度に用意してしまったほうが手間は減ります。ただし、時間にゆとりのない時には、取り急いでお通夜の分だけを準備してもよいでしょう。

弔電の宛先・宛名は喪主

お通夜やお葬式に出席できない方から弔電をもらうことがありますが、この時の宛先は喪主になります。次々に自分の名前で届いて驚くかもしれませんが、これは送ってきた人が間違っているわけではありませんので、安心してください。

なお、弔電を頂いた場合にはお礼状を出すことになります。また、葬儀の中で何通か読み上げることも多いのですが、沢山の弔電が届いた場合には全てを紹介するわけには行きませんので、5通ほどピックアップしておき、残りは名前だけにとどめるとよいでしょう。

喪主と香典

香典はお通夜やお葬式の時に参列者が持参し、受付で渡すのが基本です。しかし、遅刻してきた場合には、すでに受付に人がいなくなっていることもあります。そのような時には、遺族の方に手渡すのがマナーとなっています。

香典を渡す相手が喪主でなければならないわけではありませんが、受け取る機会があるかもしれません。その時には、お礼を言ってから、他の香典と同様に管理しておくのが基本となります。現金が入っていますので、無用心にしておくと問題になることもあります。紛失するようなことのないようにしてください。

四十九日の法要が終わると香典返しを贈ることになりますので、その時になって困るようなことのないようにしておきましょう。

スポンサードリンク